たきゅーとぬいキットの作り方
STEP01
はじめに
こちらのページはクリック/タップすると拡大できるので、小さくて見辛いよ~って人は拡大して見てください☆
他にもぬい方の基本やコツはこちらのページからも見れるよ☆
STEP02
用意するもの
たきゅーとぬいキットadd
手芸用品add
ぬい針・まち針article・糸(肌色、黒、白、赤)・手芸用ボンド・グルーガン・わた・布用はさみ・工作用はさみ・カッター・アイロン・定規

あると便利なものadd
しるし付けペン(フリクションペン ・チャコエース白など)・マスキングテープ・リッパー
その他add
※上記の他にぬいのお顔を作ったり、自分でお洋服を作りたい場合は必要な物を揃えてください。
STEP03
生地のカット
本体の生地add
髪の毛の生地add
髪の毛の生地は、他の生地と違ってカットする線が描かれていません。なので型紙シールを貼って、シールのフチに沿って生地をハサミで切っていきましょう☆
布用ハサミは布を切るために、紙用のハサミよりも刃が薄く・鋭くなっています!
なので、布用ハサミで布よりも硬い紙を切ると刃が悪くなってしまうので、紙を切らないように注意して切りましょう☆

02生地に貼り付けadd
03生地をカットadd
小見出しを全部開く
リボンの生地add
01生地を両面貼りするadd
小見出しを全部開く
ハートの生地add
『ぬうライン』を生地に描くadd
02生地に『ぬうライン』を描くadd
03髪の毛の生地に『ぬうライン』を描くadd
小見出しを全部開く
STEP04
からだをつくる
ここからは実際にぬっていきますよ!まずはからだをぬっていきましょう☆
体のパーツはこの2枚だけっ! 今回のキットでは特別な指定が無い限りは『半返しぬいarticle』でぬっていきますよ!
もちろんミシンでぬってもおっけー☆
実際にぬいあわせるラインは、型紙を見て確認をしながらぬっていきましょう☆
前後身頃をぬい合わせるadd
01まち針でとめるadd
この二枚を表面どうしを合わせて重ねて(中表)、ズレないようにまち針articleで固定していきましょう
> まち針のとめ方のコツ
02体をぐるっとぬうadd
首元の返し口の端っこから、反対側の端っこまで、ぐるっと身体をぬっていきましょう☆
小見出しを全部開く
脇と股に切り込みを入れるadd
表に返し、綿を詰めるadd
01表に返すadd
02綿をいれるadd
次はこの『返し口』から綿をいれましょう☆
03まつりぬいadd
最後に『返し口』を『まつりぬいarticle』でとじてあげましょう☆
まつりぬいarticleは生地の首のところに描いてある線でぬい合わせていくと分かりやすいですよ☆
まつりぬいarticleでとじれたら、こんな感じ☆
小見出しを全部開く
STEP05
頭をつくる
各パーツの下準備add
01後頭部をぬうadd
後頭部の左右を表同士が合うように重ねて、まち針articleでとめていきましょう
まち針articleでとめたらこんな感じ☆
矢印の部分は、胴体と同じように表に返したり、綿をつめたりする穴(返し口)になる所です、ここはぬわないようにしましょう。
型紙でだいたいの位置が書いてあるので参考にしてくださいね☆

02前髪の切込みをぬうadd
まずは表同士が合うように、切り込みがピッタリ重なるように真ん中で半分に折ってまち針articleでとめます
03お顔の切り込みをぬうadd
真ん中からお顔を2つに折って、まち針articleでとめる
04後頭部にあごをぬいつけるadd
後頭部の下側と、アゴのカーブがきつい方をあわせてまち針articleでとめる。
こういったカーブが違うどうしをまち針articleでとめるときは、
①両端どうしをまち針で固定
②真ん中を固定
③残った部分を固定
といった順番でとめていくとズレにくいですよ☆

05耳をぬうadd
次はお耳をぬっていきましょう。
お耳は型紙の①と②が2枚づつで計4枚! この①と②をそれぞれ生地の表側があうように重ねて、まち針articleでとめていきます☆
まち針articleが刺せたら、外側のカーブした部分をぐるっとぬっていきます
小見出しを全部開く
下準備したパーツをまとめるadd
こんなに沢山のパーツを一度にぬいあわせて行くと、どうしても位置がずれちゃったりします。
なので、まずはひとつずつパーツの位置を合わせて、仮ぬいで固定していきます☆

01後頭部に耳を配置し仮ぬいするadd
まち針articleでとめたらこんな感じ!
とめた耳を仮ぬいしていきましょう!
仮ぬいのぬい方は玉止め玉結びなしで、なみぬいarticleでぬっていきましょう。
この糸は後で抜いてしまうので粗目にざっくりと!
ぬう所はぬうラインに重ならないよう、ぬい代の真ん中(2~3mm)あたり☆
もし、ぬうラインの上を仮ぬいしちゃうと後で本番ぬいをした時に仮ぬいの糸が表に出ちゃったり、抜けにくくなったりしちゃいますから気をつけましょうね…!

仮ぬいできたらこんな感じ☆
両耳とも仮ぬいしてあげるとこんな感じになります☆
02頭の前側も仮ぬいadd
前髪をお顔に仮ぬいしていきます。 まずはお顔の上に前髪を重ねて、まち針articleでとめていきます
この場合は前髪とお顔の表どうしをあわせてぬうのではなく、お顔の表に前髪の裏があわさるように重ねてあげましょう!
まち針articleでとめる時は、
①まず前髪のぬい目とお顔のぬい目を合わせてとめる
※前髪・お顔で開いたぬい代を、開いた状態で固定するようにまち針articleを刺してあげましょう。
③そうしたら余ったところにまち針articleを刺して固定していく
といった順番でとめていきましょう☆

そうしたら、ぬいしろ部分をぬってあげましょう☆
ここも仮ぬいなのでぬうのはぬいしろの真ん中(2~3mm)あたり!
03頭のパーツ全てをぬうadd
まずは頭の前側と後ろ側をまち針articleで固定していきましょう
まち針articleの刺し方は、位置合わせの基準になるポイントを固定してから、間を埋めていく、という順番で☆
残った部分も隙間を埋めるようにまち針article

ぬい方はなるべく細かく!
この時に髪の毛の部分は黒い糸で、アゴの部分は肌色の糸でぬってあげましょうね。 後で綿をいれた時に綿で引っ張られて糸が見えちゃう事があるので、糸の色を生地とあわせてあげると見栄えがよくなります!
「細かくって、どの位細かくぬえばいいの~!?」って人は、自分が着ているお洋服のぬい目くらいでぬうといいよ☆

もしぬいミスがあったりしたら…、その…、えっと…、ぬい直しましょう…。

小見出しを全部開く
仕上げadd
01ぬった物を表に返すadd
後頭部の返し口から表に返してあげましょう
02綿を詰めるadd
03返し口をとじるadd
返し口はまつりぬいarticleで閉じてあげましょう
小見出しを全部開く
頭とからだをつなげるadd
01頭と身体をまつりぬいでつなげるadd
体の首のところにある丸いしるしと、あごの所にある丸のしるしをまつりぬいarticleしていきます
小見出しを全部開く
STEP06
お洋服をつくる
お洋服は細かい作業がとっても多いので、1mmを攻める気持ちで作っていきましょう!

後ろ中心を折るadd
01貼り代をアイロンで折るadd
02ボンドを塗るadd
小見出しを全部開く
フリルをつけるadd
01本体にフリルを貼るadd
02フリルと腰ひもの境目に切り込みを入れるadd
03フリルの貼り代に切り込みを入れるadd
04フリルをアイロンで整えるadd
05フリルの貼り代をボンドで固定add
小見出しを全部開く
お洋服本体をつくるadd
01スカート部分をぬうadd
スカートの前後を表面同士があうように重ねて、まち針articleでとめて、一直線にぬっていきます。
02腰ひものぬい代を折るadd
03面ファスナーをつけるadd
面ファスナーをぬいつける時、まち針articleを使うと特に硬いオス面は穴が空いちゃうので、テープで固定してぬっていくのがオススメです☆

面ファスナーは細かめのなみぬいarticleでぬっていきましょう
小見出しを全部開く
アクセサリーをつけるadd
01リボンを折るadd
02リボンを本体に貼りつけるadd
03ハートを貼り付けるadd
04袖が輪になる様にボンドで貼り合わせるadd
小見出しを全部開く