みなさ~ん?
こんにちぬいもの~!(きらきら)
みんな、ぬいものやってる~?
今回はぬい作りだとみんなが必ず使う『型紙』について!
そもそも型紙ってなんなの~っていうところから、たきゅーとの型紙でよく使う記号なんかについても解説していこうと思いますっ☆
それじゃあ早速…、イッテミヨッ☆
まず…、型紙って…?

型紙っていうのは、簡単に言うとぬいぐるみを作る為の設計図のこと☆
型紙の通りに生地をカットして、ぬい合わせていくとぬいちゃんが作れちゃうんです☆

型紙を切り抜いた所

型紙を通りに生地を切るとこんな感じ

これを縫い合わせるとこんな感じ☆
型紙に書いてある記号について!
さて、このぬいぐるみの設計図こと『型紙』には、いろんな記号が描いてあります!
この中でたきゅーとの型紙でよく使っている記号を中心に解説をしていきます☆
『カットする線』(裁断線・断ち切り線)

生地をカットする線のこと!
たきゅーとの動画では初心者さんにも分かりやすいように『カットするライン』と言っていますが、『断ち切り線』の言い方の方が一般的です!
たきゅーとが配布している型紙では赤い線で描いているよ☆
『仕上がり線』(出来上がり線)

生地を糸でぬう線のこと!
たきゅーとの動画では分かりやすさを優先して『ぬうライン』っていう呼び方をする事もあるね!この線でアイロンで折ったりする事もあるよ。
たきゅーとの型紙では青い線で描いてあるよ☆
『ぬい代』

『カットする線』と『仕上がり線』の間の事!
例えば髪の毛の毛先のように切りっぱなしで仕上げるパーツは縫い代幅が含まれてない事があるよ。
『合印』

パーツどうしを縫い合わせる時の目印になるもの!
たきゅーとの作り方の時は、生地をカットした後に、この合印の位置に小さく切り込みを入れたりしてパーツどうしの位置を合わせています!
尖ってる形で描かれている事もあったりして、型紙によっていろんな形で描かれている事も多いので気を付けて見てみましょう☆

『布目向き』(布目線・方向線・生地の向き・地の目)

生地に対する型紙の向きのこと!
生地には『布目』っていう縦横の向きがあります☆
縦横の向きが違うと、生地の色味や質感、起毛生地だと毛の向きが変わるので、
生地の縦向きを型紙に描いてある矢印に合わせてあげましょう☆
生地の布目の見分け方☆
一般的に布は横向きに少しだけ伸びる性質があるので少し引っ張ってみて見分けれることがあります。
布端に『耳』っていう穴があいた部分がある場合は、耳に対して水平方向が横になります☆

『わ』

この印の付いている線を中心に生地を左右対称にカットする、という事を示す印!
こういった形で『わ』が描いてある線を中心に、左右対称で生地をカットしましょう☆
これを『わで取る』って言い方をすることもあります☆

まとめっ☆
たきゅーとの型紙で使っている物を中心に、型紙の記号について解説してみました☆
本や型紙によっていろんな描かれ方をしていたりするけど基本はいっしょ!
ちゃんと理解しておくと「これはなんの記号だろ…、まぁいっか!」ってなって失敗したりすることを防げるよっ☆
ぬいぐるみを作りたいみんなの助けになったらいいなっ☆